【節目風水・事業編Vol.7】 会話のない休憩スペースが居心地の良い空間へと変わった!~社員の団結力を上げる風水改善策~
「うちの社員、休憩中もあまり話していないなあ」
「せっかくスペースを作ったのに、ほとんど使われていない気がする」
食品卸業を営むK社長は20名ほどの従業員同士が、社内であまり会話をしていない様子が気になっていました。
細かいミスも多く業務に支障も出始めていて、これは従業員同士のコミュニケーションの悪さに起因するのではないかと考えていました。どうしたらいい?対策は?と思いあぐねていた時に弊社のブログをご覧くださったとのことで節目風水のお問い合わせをいただきました。
■鑑定内容と対策提案(出張鑑定)
会社は5階建てのビルの2階ワンフロアを使用 入居時にリフォームをして、従業員の休憩スペースを確保しています。トイレと給湯室は各階にあります。
予め社長から事務所の図面をいただいていたので、玄空飛星派風水で建物の向き、建築年からこの物件の気を把握して、現地に伺いました。
《休憩スペースの風水チェック》
出張して社長から改めて現況を伺うと「休憩スペースをまず見てほしい」と言われました。
社長はこのスペースを作る際に「大切な社員同士が思う存分会話ができ、寛げる場所になれば」という思いだったとのこと、しかし期待に反して、今では使う従業員は少なくバックヤードのような空間に。玄空飛星派風水で見ると、こちらの方位には、邪気の発生が懸念される星が重なって入っていました。
*現場で確認した改善ポイント
① テーブルや椅子が壁向きに配置されており、自然に視線が交わらない。
→この配置は風水上、不安を招いたり行動も思考も消極的になりやすいといわれています。テーブルの配置を対面型に見直し、視線が交わるように変更することで、目が合いやすくなり自然と会話が生まれます。
② 蛍光灯のみの照明で場がやや冷たい印象になっている。
→休憩スペースの隅に間接照明を設置 やわらかい光でリラックスできる空間になるとともに、この方位にある邪気の軽減にも効果があります。
③ 電子レンジは汚れていてゴミ箱はゴミであふれている。臭いも気になる。
→汚れや臭いを邪気の根源となります。この方位には元々、健康運を低下させる星が入っているので要注意です。社内のどのスペースよりも掃除の優先順位を上げる必要があることを伝えると、今後は清掃スタッフに入ってもらうことになりました。
④ 全体的に殺風景な印象なので使うことがためらわれる。
→青白い蛍光灯の光のもと、必要最低限のものだけが置かれていて、さっさと昼食をとって退散したくなるようなスペースです。②の対策で気の澱みは軽減されましたが、観葉植物の設置を提案しました。土よりも水を多く使った方がよい方位なので、ハイドロカルチャーのポトスをすぐに購入し設置。
〈関連記事〉 【整息風水・事業編Vol.6】観葉植物でオフィスの気を整える風水ポイント
《他スペースの風水チェック》
今回の課題である社内のコミュニケーション向上に最も関係する方位は玄空飛星派風水で見ると、こちらのオフィスは「南西」でした。(物件の向き、物件の建築年によって異なる)この方位の気を活性化するために「活水(動く水)」の設置を提案。アロマディフューザーが置かれました。
〈関連記事〉オフィスに水槽を置いて業績アップ効果をもたらす風水活用術
《社長宅の風水鑑定》
経営者は日々プッシャーを強く感じている方が多く、ストレスから体調に影響が出る場合もあります。K社長も不眠が続いているとのこと。家の気の調整も同時に行うことで、心身のコンディションが整い経営判断もスムーズにいくのでは。とご自宅の風水鑑定もご依頼いただきました。(図面鑑定)
寝室の枕位置変更、盛り塩の撤去、収納スペースの見直しなどご提案しました。
■結果と感想
気になっていた休憩スペースは邪気が生まれやすい方位だったことが分かり、急いで対策を取りました。今では利用する従業員が増え、滞在時間も長くなりました。
業務中の雰囲気も良くなったように感じています。笑顔と会話が増えたことで私自身もストレスが減りました。もっと早くお願いしていればと少々後悔していますが、自宅の風水鑑定も見てもらえて本当によかったです。ホッとしました。とのご感想をいただきました。
清掃スタッフに依頼していた休憩スペースの掃除は、社員同士で話し合い順番で受け持つことになったとのこと。社内コミュニケーションの改善も図れて今後が楽しみです。
気になることは早めの解決で事業効率を上げよう
今回は社長が気になりながらも対応を長期間先延ばしにしていた事例です。「どうにかしなくては」と対応されるまでの時間がストレスを増やす原因にもなります。
しかし、早めの改善策実行で社内の風通しは良くなりました。もっと状況が悪くなると風水の対策も複雑になってきます。そして効果を体感できるまで時間がかかります。
会社の移転や支店開設、新規プロジェクトの開始という節目もあれば、「現況を変えるためには」と考え始めるタイミングも事業の節目にあたります。
事業の節目をサポートする「節目風水」でぜひ事業発展に繋がる気を社内に呼び込んでみませんか。